今回は総合型地域スポーツクラブによる地域活性化について少し詳しく書いていきたいと思います。
総合型地域スポーツクラブとは、分かりやすく言えば「人々が身近な地域でスポーツに親しむことのできる新しいタイプのスポーツクラブ」です。子供からお年寄りまで、初心者からトップレベルまで、様々な種類のスポーツを通して人々と交流できる場です。
この総合型地域スポーツクラブを利用した地域活性化におけるキーワードは「新しいコミュニティの形成」です。
こういったクラブ活動は、多くの場合、「体を動かしたい」や「体力作りをしたい」など何らかの形で同じスポーツに興味を持った人々で構成されています。
スポーツに限らず言えることですが、同じ趣味であったり、目標であったり、関心事であったり、何か共通点があると一気にその人と距離が深まるものです。
同じ話題から会話が生まれるケースはよくあります。ここから徐々にコミュニティが形成されていきます。
また、スポーツを共に行っていく中で、同じチームでプレーすることであったり、分からないことをアドバイスし合うことであったり、同じ目標に向かって練習することであったり、スポーツを通じて様々な形で交流の場を設けることもできます。
スポーツというものは一人のみで行うことはできません。野球やサッカーなどのチームプレイを要するものはもちろん、柔道や剣道などの個人戦をメインとするものであっても指導してくれる人であったり、ライバルであったり、応援してくれる人の存在であったり、誰かに支えられる中で競技をしています。
スポーツを通して様々な人々とのコミュニティを形成することができるというのはこういった理由からです。
これを地域単位で活用し、地域住民同士がご近所さんや町内会などとは違った形のコミュニティを作っていくことで、よりまとまりのある活力のある地域を形成することが可能になるはずです。
私はこのことが地域活性化につながる一つの要素となると思うのです。
スポーツっていいですね。
2011年6月24日金曜日
2011年6月19日日曜日
徳島の総合型地域スポーツクラブについて。
前回書いた総合型地域スポーツクラブの続きとして、
今回は徳島県内で行われているスポーツクラブの状況について書きたいと思います。
徳島県には平成22年度3月24日現在で、28クラブが20市町村に分かれて活動をしているそうです。
今日はその中から鳴門市総合地域スポーツクラブ「NICE」を見ていきたいと思います。
ホームページ(http://www.nice7610.net/)見てみたのですが、毎日けっこう詰め詰めのスケジュールで、いろんなイベントしてありました。
子供たちのスポーツ少年団的なクラブへの施設貸し出しや、太極拳やシーカヤックなどの自由参加型のもの、ラテンでエアロや癒しの和ヨガ、ノルディックウォーキングなどの少し変わったイベントも今月に予定されていました。気になりますね。
下の画像がその一部です。
今回は徳島県内で行われているスポーツクラブの状況について書きたいと思います。
徳島県には平成22年度3月24日現在で、28クラブが20市町村に分かれて活動をしているそうです。
今日はその中から鳴門市総合地域スポーツクラブ「NICE」を見ていきたいと思います。
ホームページ(http://www.nice7610.net/)見てみたのですが、毎日けっこう詰め詰めのスケジュールで、いろんなイベントしてありました。
子供たちのスポーツ少年団的なクラブへの施設貸し出しや、太極拳やシーカヤックなどの自由参加型のもの、ラテンでエアロや癒しの和ヨガ、ノルディックウォーキングなどの少し変わったイベントも今月に予定されていました。気になりますね。
下の画像がその一部です。
ノルディックウォーキング体験の様子です。
キッズサッカー交流会の様子です。
将来のスポーツ選手を育成する場として、健康維持・体力増強を目的に運動する場として、スポーツを通じて新たなコミュニティーを形成する場として「NICE」は活用されています。
地域の活性化という視点から見ると上記の3番目に書いた「新たなコミュニティーの形成」というものがキーワードです。 ここでできた新たなコミュニティーがその地域のまとまりを生み出し、そのほかの活動にいい影響を及ぼします。僕が注目している「スポーツによる地域活性化」というのはこのことです。
次回も徳島県内の総合型地域スポーツクラブを調べてみようと思ってます。
次回も徳島県内の総合型地域スポーツクラブを調べてみようと思ってます。
2011年6月10日金曜日
総合型地域スポーツクラブについて
今回は僕が興味を持っている『総合型地域スポーツクラブ』というものについて書きたいと思います。
『総合型地域スポーツクラブ』というのは、地域住民が気軽に運動する場を設け、そこを中心に活動する団体のことです。
最初は健康づくりを目的として始められたものでしたが、それ以外にもスポーツを通じて新たなコミュニティを形成する、その地域のまとまりにつながるものといった役割を果たすような存在にもなっていきました。
神戸などでは阪神淡路大震災の後、こういった活動を地域復興の手段の一つとして活用したそうです。
海外ではより大きな規模でこの活動に取り組んでおり、ドイツでは子供たちは14時ごろに学校が終わり、その後クラブ活動に参加できるような環境を作っています。また、大人もフレックスタイム制などを利用して17時には就業できる体制を作ったり、完全週休2日制などでクラブに参加しやすい環境を作っています。こういった中で、ドイツでは現在クラブは地域に欠かすことのできない重要な存在となっています。
このように、地域住民同士がスポーツを通じて新たなコミュニティを作っていくことで、その地域のまとまりを生み出すことにつながります。
『総合型地域スポーツクラブ』というのは、地域住民が気軽に運動する場を設け、そこを中心に活動する団体のことです。
最初は健康づくりを目的として始められたものでしたが、それ以外にもスポーツを通じて新たなコミュニティを形成する、その地域のまとまりにつながるものといった役割を果たすような存在にもなっていきました。
神戸などでは阪神淡路大震災の後、こういった活動を地域復興の手段の一つとして活用したそうです。
海外ではより大きな規模でこの活動に取り組んでおり、ドイツでは子供たちは14時ごろに学校が終わり、その後クラブ活動に参加できるような環境を作っています。また、大人もフレックスタイム制などを利用して17時には就業できる体制を作ったり、完全週休2日制などでクラブに参加しやすい環境を作っています。こういった中で、ドイツでは現在クラブは地域に欠かすことのできない重要な存在となっています。
ドイツのクラブの様子です。(http://www.nagaspo.com/vision.htmlより)
2011年6月5日日曜日
徳島県でのスポーツによる地域活性化
このブログでは徳島県内のスポーツを利用した地域活性化について今後やっていきたいと思っています。
まずは県内に「徳島県スポーツ振興財団」というものがあったのでちょっと調べてみました。
ここは、昭和46 年11月に財団法人鳴門総合運動公園協会を設立したのが始まりとなっています。現在は財団法人徳島県スポーツ振興財団と改め、主たる事務所を徳島県鳴門総合運動公園内に置いています。
地域住民にスポーツを利用して健康づくりを行ってほしいということからいくつかの施設を利用してイベントを実施しているようです。
イベントの1つです。(YouTubeより)
まずは県内に「徳島県スポーツ振興財団」というものがあったのでちょっと調べてみました。
ここは、昭和46 年11月に財団法人鳴門総合運動公園協会を設立したのが始まりとなっています。現在は財団法人徳島県スポーツ振興財団と改め、主たる事務所を徳島県鳴門総合運動公園内に置いています。
地域住民にスポーツを利用して健康づくりを行ってほしいということからいくつかの施設を利用してイベントを実施しているようです。
イベントの1つです。(YouTubeより)
登録:
コメント (Atom)

